概要(令和7年4月現在)
- 名称 訓点語学会
- 代表者 会長 小助川貞次(富山大学名誉教授)
- 形態 任意団体、日本学術会議登録学術研究団体
- 創立 昭和28年11月
- 会員数 339名
- 目的 主に漢文の訓点本及びそれに準ずる文献等、いわゆる訓点資料に見られる言語並びに諸事象についての研究を推進発展させること。
- 会員資格
本学会の目的に賛同し、所定の年会費を納める者 - 年会費 通常会費6000円・海外会費3000円
役員(令和7年4月現在)
- [会長]小助川貞次
- [副会長]山本真吾
- [運営委員長]高田智和
- [編輯主任]佐々木勇
- [運営委員]青木博史・池田証寿・宇都宮啓吾・大槻信・齋藤文俊・Zisk Matthew Joseph・白井純・田中草大(会計担当)・土井光祐・肥爪周二
- [委員]浅田健太朗・石山裕慈・磯貝淳一・大木一夫・大倉浩・岡島昭浩・岡村弘樹・加藤大鶴・金水敏・小林雄一・高山倫明・蔦清行・平井吾門・矢田勉・山下真里・山中延之・山本佐和子
入会案内
訓点語学会への入会のお勧め
訓点語学会は、平安時代初期から日本において漢文に記入されて来た古訓点を中心として、広く国語史・文体史・古辞書等の研究をする人々の団体です。昭和29年の創立以来、年2回の研究発表会と年2冊刊行の機関誌「訓点語と訓点資料」を通じ、新たな資料の発掘・紹介とその研究を公表して参りました。
機関誌掲載の諸論考において言及された資料の総数は3000点にも上り、国語史や文献学の研究のみならず、文学資料の紹介、仏教各宗派の教学・漢学諸学統の実態の解明等、学問の歴史、ひいてはより広く文化史の究明にも多少の貢献をなすことができたかと自負しております。 この機会にぜひ御入会下さいますようお願い申し上げます。
入会を希望される方へ
- 訓点語学会にはどなたでもご入会になれます。入会されると会員には次のような特典があります。
- 毎年9月・3月に発行される機関誌「訓点語と訓点資料」の直接頒布を受けられる。(送付は10月・4月)
- 秋・春2回の研究発表会等、学会の事業通知を受けられる。
- 研究発表会での発表の申込ができる。
- 機関誌に投稿できる。
- 入会ご希望の方は、下記の事務局宛、葉書かファックスか電子メールで、「入会希望」と明記の上、ご住所とご氏名をご連絡ください。入会申込み用書類をお送りいたしますので、それに従って初年度会費6000円を所定の口座にご入金の上、書類をご返送ください。
- 会費の納入と会員情報の登録ができ次第、会員として登録させて頂きます。又、本学会機関誌「訓点語と訓点資料」を当該年度分より発送致します。
- 海外会員の扱いについては別途お問い合わせ下さい。
連絡先
学会事務局の連絡先は次のとおりです。ご連絡は、郵便または電子メールのいずれかでお願い致します。
郵便・振替口座
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学文学部国語学国文学研究室内
訓点語学会事務局
振替口座 01050-5-41728
電子メール
kunten¥bun.kyoto-u.ac.jp(¥を@に変えてご利用下さい。)
お問い合わせに際してご注意いただたきたい点
- 平成16年4月1日より、これまで郵便のみでお願いして参りましたお問い合わせ・お申し込みの内、各種お問い合わせと、会員カード提出後の住所等の変更届けを電子メールでも受け付けます。
- 電子メールでご送信されるときは、確認のために必ず文頭に氏名と会員カードで届け出た送付先をお入れ下さい。
- 入・退会申込と会員カードのご提出は、従来通り郵送のみで受け付けます。
- 原稿用紙の請求は、従来通り郵便振替でお申し込み下さい。
- 機関誌バックナンバーのご購入は、勉誠社さんにお問い合わせ下さい。
リンクについて
このホームページはご連絡なく自由にリンクして下さい。トップページのURLは次の通りです。ただし、部分のページへのリンクは無保証です。また、すべてのページの内容の著作権は訓点語学会が有しております。