「訓点語と訓点資料」第110〜151輯 目次

「訓点語と訓点資料」第151輯目次
(令和5年9月30日発行)

追悼 吉田金彦先生池田 証寿
吉田金彦先生を悼む蜂矢 真郷
吉田金彦先生略歴大槻 信・田中 草大
吉田金彦先生著作目録大槻 信・田中 草大
和化漢文における借字表記語彙の展開―古文書の「目出」を例に―山本 久
ベトナム語による漢文読解について―漢喃研究院蔵『論語約解』衛霊公篇を中心に―グエン・ティー・トゥー・フエン
『朗詠要抄』と『和漢朗詠集』鎌倉期加点本の去声字のふるまいと位相差―資料横断的な漢字音・漢語音データベースとの比較から―加藤 大鶴
金春禅竹伝書の節付からみた室町期の母音連続浅田 健太朗

「訓点語と訓点資料」第150輯目次
(令和5年3月31日発行)

『新撰字鏡』天治本と抄録本祖本の先後関係について―仮名の異同と改変から―鈴木 裕也
西墓点の創始と伝播を巡る一考察―西墓点資料の複層性について―宇都宮 啓吾
訓点語学会研究発表会総題目(自第九十回 至第一二七回)
訓点語と訓点資料掲載論文総目録(自第一一一輯 至第一五〇輯)
院政・鎌倉時代書写加点『白氏文集』における漢字音の諸問題―博士家・仏家書写「新楽府」鈔本の比較を通じて―鄭 門鎬

「訓点語と訓点資料」第149輯目次
(令和4年9月30日発行)

天正十八年本節用集の編纂資料について高橋 久子
三巻本『色葉字類抄』前田家本に見られる字音注加点法佐々木 勇
琉球における漢文訓読の実態―琉球版『論語集註』による―中野 直樹
「字鏡集」における「和訓化」方針について伊藤 智弘

「訓点語と訓点資料」第148輯目次
(令和4年3月31日発行)

観智院本『世俗諺文』鎌倉初期点字音点分韻表石山 裕慈
「折角」の歴史的変遷と変化の類型性姚 尭
キリシタン版『落葉集』所収漢字と和訓の常用性白井 純

「訓点語と訓点資料」第147輯目次
(令和3年9月30日発行)

漢語「富貴」の語形について坂水 貴司
構文的特徴と意味の相関性からみた漢語「迷惑」の変容張 愚
(講演記録)国語史研究における抄物への道木田 章義
合点を手がかりとする「字鏡集」の検討・続―朱筆合点について―伊藤 智弘
キリシタン・ローマ字文献を中心にみたt入声山田 昇平

「訓点語と訓点資料」第146輯目次
(令和3年3月31日発行)

『倭名類聚抄』昌平本の原本佐々木 勇
禅林寺点の成立について宇都宮 啓吾
中世辞書の四つ仮名高橋 久子
浄土三部経音義の漢字音石山 裕慈
駒沢大学図書館蔵『三体唐詩絶句鈔』について―桃源瑞仙の三体詩の抄物をめぐって―古田 龍啓
合点を手がかりとする「字鏡集」の検討伊藤 智弘
<小特集>訓点資料研究に期待すること金水 敏・大木 一夫・坂本 清恵・岡島 昭浩・橋本 行洋・蔦 清行・山中 延之・齋藤 文俊・月本 雅幸

「訓点語と訓点資料」第145輯目次
(令和2年9月30日発行)

清原良賢講『論語抄』の諸本について古田 龍啓
馬琴読本の〈シ〉の仮名字体における使用傾向の変化市地 英
「字鏡集」の字音掲載方針について伊藤 智弘
ロドリゲス『日本大文典』の品詞particulaとartigoに就いて黒川 茉莉
ベトナム加点資料の句読点から見た訓読の可能性グエン・ティー・トゥー・フエン

「訓点語と訓点資料」第144輯目次
(令和2年3月31日発行)

室町時代における経書の-t入声坂水 貴司
読み分け条件を有する漢字音の一元化―「興」字を例として―大島 英之
『新撰字鏡』阝部(邑部)の解剖―『切韻』『玉篇』『玄應一切經音義』について―藤田 拓海
小特集 類聚名義抄
観智院本類聚名義抄の筆者Aについて小林 恭治
改編本『類聚名義抄』における和音注の継承と増補について鈴木 裕也
観智院本『類聚名義抄』全文テキストデータベース―その構築方法と掲出項目数等の計量―池田 証寿・劉 冠偉・鄭 門鎬・張 馨方・李 媛
辞書生活史と言語史―改編本系類聚名義抄異本比較から山田 健三

「訓点語と訓点資料」第143輯目次
(令和元年9月30日発行)

追悼 大坪併治先生月本 雅幸
木田 章義
大坪併治博士略歴宇都宮 啓吾・大槻 信・岡村 弘樹
大坪併治博士主要著作目録大槻 信・岡村 弘樹
音情報の表示方法より見た「字鏡集」掲出字配列構造の改編とその意味付けについて伊藤 智弘
キリシタン版『日葡辞書』の「id est」について中野 遙
漢語接尾辞「チュウ」・「ヂュウ」の歴史―中世末・近世初期における―山田 昇平
敦煌本漢籍における加点の問題について小助川 貞次
韓国の『瑜伽師地論』点吐釈読口訣について張 景俊

「訓点語と訓点資料」第142輯目次
(平成31年3月31日発行)

敦煌本春秋経伝集解(S.85)について小助川 貞次
『新撰字鏡』における『干禄字書』の利用について賈 智
鎌倉時代書写『古文孝経』の漢字音について鄭 門鎬
倭名類聚抄における本草和名の誤引―狩谷棭斎の箋注に注目して―武 倩
高山寺本『篆隷万象名義』の原本調査報告―文字訂正を中心に―李 媛

「訓点語と訓点資料」第141輯目次
(平成30年9月30日発行)

宮内庁書陵部蔵『大般若波羅蜜多経』磧砂延聖院版の字音点について佐々木 勇
「日が沈む」という言い方の成立と定着に関する一考察杉山 俊一郎
新漢語「蒸気機関」の成立張 春陽
階層構造から見た唐鈔本漢書楊雄伝の研究課題小助川 貞次

「訓点語と訓点資料」第140輯目次
(平成30年3月31日発行)

撥音史から見た漢字音の三種の鼻音韻尾肥爪 周二
天文本『字鏡鈔』乙部の本文について―合点が付された本文をめぐって―中野 直樹
叡山点の成立について宇都宮 啓吾
小特集 資料と文法
文法形式としての古代日本語補助動詞大木 一夫
訓点資料における動詞命令形の放任用法北﨑 勇帆
抄物と文法来田 隆
狂言資料の特性と文法大倉 浩
キリシタン日本語文典の典拠問題と電子化テキスト豊島 正之

「訓点語と訓点資料」第139輯目次
(平成29年9月30日発行)

訓点特有語と漢字仮名交じり文―延慶本平家物語の仮名書き訓点特有語をめぐる―山本 真吾
和語の書紀行為表現「のる」「のす」の成立をめぐって―漢字を媒介とした意味借用の観点から―ジスク マシュー
落葉集本篇の掲載語彙について―古本節用集との比較をとおして―白井 純
略字「仏」の使用拡大と位相菊地 恵太
和漢の対立から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型大川 孔明
杜延業『群書新定字様』再考池田 証壽

「訓点語と訓点資料」第138輯目次
(平成29年3月31日発行)

二段活用の一段化開始時期と下一段活用の成立―単音節動詞を中心に―岡村 弘樹
室町時代における「数」の漢音形について坂水 貴司
原因・理由を表す「せい」の成立について馬 紹華
図書寮本『類聚名義抄』の翻字と校注(足部)申 雄哲
キリシタン版『日葡辞書』の語釈構造について中野 遙

「訓点語と訓点資料」第137輯目次
(平成28年9月30日発行)

古代日本語における「にして」の意味領域について杉山 俊一郎
『名語記』と歌学書―『色葉和難集』との関係を中心に―小林 雄一
近世初期イロハ韻諸本の和訓試論―『聚分韻略』『新韻集』との対照を中心に―鈴木 功眞
京都大学蔵『無名字書』略解題並びに影印大槻 信・森下 真衣
図書寮本『類聚名義抄』における玄応撰『一切経音義』の依拠テキスト―『一切経音義』巻第四を中心に―李 乃琦

「訓点語と訓点資料」第136輯目次
(平成28年3月31日発行)

上代語意志・推量の助辞ムの成立と展開釘貫 亨
新訳『大方廣佛華厳経』音読史における喜海撰『新訳華厳経音義』の音注佐々木 勇
変体漢文から見る接尾辞ラ田中 草大
漢語「無心」の史的展開―複数の語源をもつ事例として―張 愚
「斯」考―東北アジア古文献に見える「新羅」国号の諸表記を中心として―金 正彬
略字体の成立と使用拡大の一側面―「釈」の旁「尺」を例として―菊地 恵太

「訓点語と訓点資料」第135輯目次
(平成27年9月30日発行)

「ささふ(支)」から「ささへまうす(支申)」へ—訓点語から文書用語への史的展開—山本 真吾
両足院所蔵『黄氏口義』の構成と成立について蔦 清行
埋字と脱字—篆隷万象名義の掲出字数をめぐる問題—李 媛
去声字の低起性実現から考える漢語アクセントの形成プロセス—『新猿楽記』の漢音語彙と呉音語彙を比較して—加藤 大鶴
原田版「こんてむつすむん地」の版式について白井 純

「訓点語と訓点資料」第134輯目次
(平成27年3月31日発行)

京都大学大学院文学研究科図書館蔵『字鏡抄無名字書』と『東宮切韻』中野 直樹
図書寮本『類聚名義抄』における和訓—引用方法とアクセント注記について—岩澤 克
清原宣賢加点漢籍訓読資料における字音点の多様性坂水 貴司
「いろは字類抄」伝本研究—調査報告を中心として—藤本 灯
仁和寺蔵『大毘盧遮那成佛経疏』巻第二 寛治七年点 釋文編二花野 憲道
「五国史」宣命コーパスの設計とその利用池田 幸恵・須永 哲矢

「訓点語と訓点資料」第133輯目次
(平成26年9月30日発行)

追悼 沼本克明先生木田 章義
沼本克明博士略歴・著作目録佐々木 勇
モドラカス「〓」追考—高橋宏幸氏に対して—蜂矢 真郷
中世辞書の漢字表記の位相差について高橋 久子
玄應撰『一切経音義』巻第五における本文と目録との経名不一致について佐々木 勇
ベトナムの加点資料について小助川 貞次
講演記録 ベトナムの漢文訓読についてグエン・テイ・オワイン

「訓点語と訓点資料」第132輯目次
(平成26年3月31日発行)

十一世紀における天台宗山門派皇慶流のヲコト点について宇都宮 敬吾
Φ音便について肥爪 周二
「ランボウ」の漢字表記の変遷に関する一考察—平安時代から室町時代の例を軸として—鄭 艶飛
図書寮本『類聚名義抄』の翻字と校注(言部)申 雄哲
近代における「俗字」—近代教育漢字字体資料を対象として—山下 真里

「訓点語と訓点資料」第131輯目次
(平成25年9月30日発行)

追悼 春日和男先生木田 章義
春日和男博士略歴・主要業績目録高山 倫明
釈読口訣と訓点資料に使われた符号について張 景俊
真実性をもとにした程度的意味の発生—漢語「真実」とその類義語を例に—鳴海 伸一
『本草和名』の諸本に関する一考察—万延元年影写本と全集本との関係を中心に—武 倩
図書寮本『類聚名義抄』における「詩」出典表示の片仮名和訓について申 雄哲
仁和寺蔵『大毘盧遮那成佛経疏』巻第二 寛治七年点 釋文編一花野 憲道
キリシタン・ローマ字文献の撥音表記について千葉 軒士

「訓点語と訓点資料」第130輯目次
(平成25年3月31日発行)

奈良国立博物館蔵『悉曇蔵』について沼本 克明・肥爪 周二
乙点図再考—乙点図の創始と漢籍訓読とを巡って—宇都宮 啓吾
倭玉篇類字韻永禄六年写本の構成ならびに詩作との関連性に就いて鈴木 功眞
字音から見た三巻本『色葉字類抄』「仏法部」の性質藤本 灯
「一円進止」と「進退領掌」の四字熟語化について—中古・中世の土地所有語彙の研究—鄭 艶飛
変体漢文の語彙の性格について—文体間共通語「オドロク」の用法調査による—田中 草大
仁和寺蔵『大毘盧遮那成佛経疏』巻第一 寛治七年点 釋文編三花野 憲道
〈研究ノート〉『新訳華厳経音義私記』と『新華厳経音義』の「後紙」との関係について賈 智

「訓点語と訓点資料」第129輯目次
(平成24年9月30日発行)

親鸞使用の声点加点形式について—坂東本『教行信証』声点の位置づけ—佐々木 勇
漢字仮名交じり文としての宣命体表記池田 幸恵
訓読語における文末助字「哉」と連文文末助字の訓読表現について羌 鶴
『新訳華厳経音義私記』所引の字様について(二)—用例の考察と分析—賈 智
仁和寺蔵『大毘盧遮那成佛経疏』巻第三 寛治七年点 影印編(五)花野 憲道
〈講演記録〉文献の作成と受容(訓読)石塚 晴通

「訓点語と訓点資料」第128輯目次
(平成24年3月31日発行)

京都女子大学蔵『神代記』(吉澤文庫)影印・翻刻及び解説田上 稔
『今昔物語集』と訓点資料 —『冥報記』前田家本をめぐって—松尾 譲兒
訓点資料から見た智積院新文庫聖教の一側面宇都宮 啓吾
『新訳華厳経音義私記』所引の字様について(一) —用例の採集と考察—賈 智
自筆本鋸屑譚の意義 —倭訓栞研究の立場から—平井 吾門
異体字が広まる一過程 —「鉱」という字体を一例に—山下 真里

「訓点語と訓点資料」第127輯目次
(平成23年9月30日発行)

築島裕博士追悼号
築島裕博士略歴・著作略目録・追悼のことば沼本 克明
「寂」の異体 —HNGによる考察—池田 証寿
岩崎本日本書紀一条兼良点石塚 晴通
願海書志大槻  信
形容詞の活用が揃うまで木田 章義
言語資源論から平安時代語を捉える —平安時代「言文一途」論再考—金水  敏
改編本系類聚名義抄における「過」項目の注記配列について小林 恭治
ヲコト点と訓読法との関係 —同一経巻に異種のヲコト点が加点された資料による—小林 芳規
平安時代の漢文訓読語の分類近藤 泰弘
石山寺本阿〓薄倶儀軌の古訓点について月本 雅幸
明恵の撰述書と聞書との関係について —「真聞集」に見える「光明真言土沙勧信記」草稿逸文をめぐって—土井 光祐
高山寺における方便智院聖教について 定量分析の試み徳永 良次
写経と版教の本文の混交 —東寺観智院金剛蔵と石山寺経蔵・高山寺経蔵との比較—沼本 克明
仁和寺蔵『大毘盧遮那成佛経疏』巻第一 寛治七年点 釈文編二花野 憲道
日本漢字音における拗音・韻尾の共起制限肥爪 周二
石山寺蔵仏説太子須陀拏経平安中期点における訓読語の文体松本 光隆
僧侶の申文の文体について山本 真吾
文雄後の韻学における韻鏡と唐音 —韻鏡藤氏伝と音韻断を中心として—湯澤 質幸
漢文読法における韓国の点吐と日本のヲコト点について尹  幸舜
句読点の機能から見た東アジア漢文訓読史小助川 貞次

「訓点語と訓点資料」第126輯目次
(平成23年3月31日発行)

訓点資料とその料具宇都宮 啓吾
『本朝文粋』における漢語声調について石山 裕慈
西本願寺蔵『淨土三部經』正平六年存覺書写本の朱点について ——親鸞自筆加点本および龍谷大学蔵南北朝期加点本との比較——佐々木 勇
名古屋市蓬左文庫蔵「唐鏡」影印および翻刻刀田 絵美子

「訓点語と訓点資料」第125輯目次
(平成22年9月30日発行)

追悼 名誉会員中田祝夫先生沼本 克明
中田祝夫博士略歴・主要業績目録大倉 浩
『三宝感応要略録』訓読史素描松尾 譲兒
寛永八年版和刻本大広益会玉篇の和訓 —『夢梅本』および『寛永五年版倭玉篇』との関係に就いて—鈴木 功眞
意味の上の漢文訓読語 —和語「あらはす」に対する漢字「著」の意味的影響—ジスク・マシュー
京都大学文学部国語学国文学研究室蔵『両朝三百首』(中華若木詩抄)影印と解題山中 延之

「訓点語と訓点資料」第124輯目次
(平成22年3月31日発行)

仮名の位置による四声表示法の源流について
—陀羅尼訓点の一形態—
沼本 克明
平家物語諸本における四段活用動詞「アフ」の用字について刀田絵美子
三巻本『色葉字類抄』畳字部に収録された訓読の語の性質藤本  灯
仁和寺蔵『大毘廬遮那成佛経疏』巻第二 寛治七年点 影印編(四)花野 憲道
漢字字体研究の方法に関する一考察 —HNGの利用を通して—斎木 正直

「訓点語と訓点資料」第123輯目次
(平成21年9月30日発行)

〈第一〇〇回記念講演記録〉
國語史上の訓點語彙築島  裕
漢文訓読史研究の課題と構想小林 芳規
韓国語史研究における口訣資料の寄与について南  豊鉉
韓国の点吐口訣の読法について
—春日政治『西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究』との対比を通じて—
朴  鎭浩
〈論文〉
前田本『小右記』における宣命書きについて池田 幸恵
「せがれ」の表記について高橋 久子・山口 純礼
宝幢院点の成立に関する一考察 —源信・寂照・延殷・皇慶を巡って—宇都宮啓吾
仁和寺蔵『大毘盧遮那成佛経疏』巻第二 寛治七年点 影印編(三)花野 憲道

「訓点語と訓点資料」第122輯目次
(平成21年3月31日発行)

平安時代における訓點記入の速度について築島 裕
高山寺蔵伝受類集鈔の訓読語基調と史料的評価 —訓読語に現れた待遇表現を中心に—松本 光隆
醍醐寺本『本朝文粋』の漢字音石山 裕慈
国家図書館(台北)所蔵本史記夏本紀釈文小助川 貞次・池田 証寿渡辺  さゆり・高田 智和
キリシタン版の仮名文字遣白井 純

「訓点語と訓点資料」第121輯目次
(平成20年9月30日発行)

漢字音の「連濁」は如何なる現象か榎木 久薫
仁和寺蔵医心方における訓読語の組成松本 光隆
「當」・「將」の再読よみの固定化に関する一試論王 秀梅
東京大学国語研究室蔵『蒙求抄』について柳田 征司
石山寺本大智度論古点における「誰……者」の訓法について大坪 併治
宣教を意識した『羅葡日辞書』の日本語訳岸本 恵実

「訓点語と訓点資料」第120輯目次
(平成20年3月31日発行)

平安初期の仏典における再読字の成立について大坪 併治
撥音史素描肥爪 周二
日本古代における中国口語の受容と展開渡辺 滋
『毛詩聴塵』の成立 —『聞書』の利用を通じて—田中 志瑞子
日遠『法華経随音句』における「呉音」「漢音」中澤 信幸
有鄰館蔵『春秋経伝集解巻第二』釈文及び訓読文小助川 貞次
(書評)築島 裕編『訓点語彙集成』 —第一巻刊行に際して—前田 富祺
「韻引き字樣」としての『干祿字書』鳩野 恵介
外国人の漢字教育書としての『文字のしるべ』岡墻 裕剛

「訓点語と訓点資料」第119輯目次
(平成19年9月30日発行)

「次第」の国語化と時間副詞化鳴海 伸一
字音資料として見た史記夏本紀における問題点 —東洋文庫所蔵本と国家図書館(台北)所蔵本との比較—渡辺 さゆり
大東急記念文庫蔵『華厳刊定記』について呉 美寧・金 星周
安田八幡宮蔵 大般若波羅蜜多経の音注(索引)東辻 保和・岡野 幸夫

「訓点語と訓点資料」第118輯目次
(平成19年3月31日発行)

有坂秀世「上代に於ける特殊な假名づかひ」と橘守部『稜威道別』安田 尚道
日本製漢字「蛯」の出現とその背景笹原 宏之
書体の変遷—爾・■・尓—紅林 幸子
(資料紹介)
伝三条西実隆筆『毛詩国風篇聞書』について田中 志瑞子
韓国古代口訣の種類とその変遷について南 豊鉉

「訓点語と訓点資料」第117輯目次
(平成18年9月30日発行)

大矢透博士著『假名遣及假名字體沿革史料』所収『大智度論』の傍訓について大坪 併治
訓点資料が出来上がるプロセスについて小助川 貞次
チェンバレンの漢字研究について岡墻 裕剛
京都国立博物館蔵の『華厳経』巻第十七の訓点李 丞宰

「訓点語と訓点資料」第116輯目次
(平成18年3月31日発行)

《小特集》中世語研究の新展開
色葉字の性格に就いて高橋 久子
改編本『類聚名義抄』と三巻本『色葉字類抄』の漢音佐々木 勇
(研究ノート)
国字本キリシタン文献のimpositionに就いて豊島 正之
濁音標示・喉内鼻音韻尾標示の相関 — 観智院本類聚名義抄を中心に —肥爪 周二
日本書紀における中国口語起源二字動詞の訓点唐  (Tang Wei)
朝鮮資料と日本資料の口訣研究 — 両足院所蔵以酊庵資料を中心に —朴 真完

「訓点語と訓点資料」第115輯目次
(平成17年9月30日発行)

『字音仮字用格』「おを所属弁」の論構成 — 「五十音図」テクスト化の最終段階 —釘貫  亨
涅槃講式における漢語声調の変化についての考察石山 裕慈
三巻本色葉字類抄「同」注記類の表示法村井 宏栄
『日本霊異記』の訓釈「覆〈カヘス〉」について大坪 併治
古辞書における反切・同字音注への声点加点について佐々木 勇
国家図書館(台北)所蔵本史記夏本紀とその訓点池田 証寿・小助川 貞次渡辺  さゆり・高田 智和

「訓点語と訓点資料」第114輯目次
(平成17年3月31日発行)

訓点語学会回顧築島  裕
(論文)
中・近世の文書文体に於ける漢文的要素の和化とその原理 — 特に「而」「与」両字用法の変遷に関して —矢田  勉
声明譜における「ム」「ン」両仮名の書き分けについて浅田 健太朗
『今昔物語集』における「オヂオソル」の文体的性格について — 『水鏡』との比較を通して —青木  毅
久遠寺蔵『本朝文粋』鎌倉中期点の漢音声調 — 金沢文庫本『群書治要』鎌倉中期点との比較を通して —佐々木 勇
高山寺初期における聖教の保管と整理 — 古目録を手掛かりとして —徳永 良次
声明資料『般若理趣経』加点博士について — 仁和寺本五音博士を中心として —尾山  慎
(研究ノ—ト)
「納(衲)」字の合音用法山本 真吾
(資料紹介)
東京大学国語研究室蔵仏母大孔雀明王経古鈔本に見える抹消された朱声点原  裕

「訓点語と訓点資料」第113輯目次
(平成16年9月30日発行)

訓点語学会略年譜
(論文)
抄物目録稿(原典漢籍集類の部)柳田 征司
石山寺本大智度論天安点のソリアガルをめぐって大坪 併治
近世韻学における呉音漢音の分類 — 韻鏡易解から磨光韻鏡へ —湯沢 質幸
説文部首システムから玉篇部首システムへ山田 健三
日本書紀における程度表現の二音節語(二字漢語)について — 「極甚」「更亦」「更復」「最為」「再三」「茲甚」を中心に —唐  (Tang Wei)

「訓点語と訓点資料」第112輯目次
(平成16年3月31日発行)

訓点語学会創立五十周年石塚 晴通
(創立五十周年記念研究講演会・フォーラム)
訓点語学会草創の頃曽田 文雄
訓点語研究の現状とその将来月本 雅幸
[報告]フォーラム(日本語史研究と訓点語学会)木田 章義
(目録)
訓点語学会研究発表会総題目(自第七十一回 至第八十九回)
訓点語と訓点資料掲載論文総目録(自第九十四輯 至一一〇輯)
(論文)
古活字版倭玉篇諸本の系譜に就いて鈴木 功眞
近世地方寺院における僧侶の修学と角筆使用原  卓志
御嶽山清水寺蔵『妙法蓮華経』の訓点について — 白点資料分析の一方法 —宇都宮 啓吾
(資料紹介)
資料紹介 神護寺蔵金剛頂護摩儀軌頼尊点石塚 晴通・大槻  信

「訓点語と訓点資料」第111輯目次
(平成15年9月30日発行)

石山寺本『大智度論』天安点における文法上の諸問題大坪 併冶
宝菩提院本類聚名義抄について — 観智院本との比較より —山本 秀人
仁和寺蔵『大毘盧遮那成佛経疏』巻第一 寛治七年点 影印編二花野 憲道
資料紹介 勧修寺蔵金剛頂大教王経頼尊永承点石塚 晴通・大槻  信
易林本節用集の編纂資料 — 部門別内部分布からの再検討 —今西 浩子

「訓点語と訓点資料」第110輯
目次(平成15年3月31日発行)

西教寺蔵『無量義経疏』の訓点について — 憐昭加点のヲコト点を巡る問題 —宇都宮 啓吾
図書寮本類聚名義抄と東宮切韻との関係について池田 証寿
書体の変遷 — 「氐」から「弖」へ紅林 幸子
仁和寺蔵『大毘盧遮那成佛経疏』巻第一 寛治七年点 釈文編一花野 憲道
『落葉集』と活字印刷白井  純

The Society for Research in Kunten Language